2011年10月30日

ゆずの郷まつり

ハートたち(複数ハート)昨日10月29日は、毎年恒例の北川村ゆずの郷まつりでした!

今回で24回目という地元ではお馴染みのイベントで
今年もたくさんの方にお越しいただきましたかわいい
会場は3会場に分かれており、そのうちの1カ所を慎太郎生家周辺
とし、いくつかの催し物をさせていただきました。

その一つが、和弓体験!

CIMG1463縮小版.JPG


慎太郎の時代には武士の嗜みのひとつであったという弓術を
今回はお子様や女性の方にもたくさん体験していただきました!!
手作りの弓を素手で引くというお手軽なものでしたが
参加者のみなさまには楽しんでいただけたようで
なかなか盛況でした!ぴかぴか(新しい)


CIMG1479縮小版.JPG
狙いを定めて・・・ 


生家庭内ではお抹茶の接待もしており
こちらもたくさんいらしていただきましたグッド(上向き矢印)


CIMG1473縮小版.JPG


ところどころに秋の野草花も飾ったりなどして
黄色く実ったゆずの木と相まって
なんともいえない風情がありましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
お客様にも和んでいただけたようで
何よりですかわいい

心配されたお天気も持ちこたえ
日差しの下では汗ばむほどあせあせ(飛び散る汗)の陽気となり
空もみなさまの笑顔も気持ちのいい一日となりましたわーい(嬉しい顔)


ご来場下さったみなさま
本当にありがとうございました!!!


次はいよいよ、11月12日(土)の北川村墓前祭です!!
こちらもたくさんの方のお越しをお待ちしておりますハートたち(複数ハート)

posted by 顕彰会 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

鴻上先生と歩く


11月6日(日)

「鴻上先生と歩く 向学の道」が

主催 北川村観光協会で催されます。



その「鴻上先生」とは誰ぞや??

―プロフィール―
鴻上 泰(こうかみ やすし)

1949年東京生まれ。安芸市在住。
高知大学文理学部卒業後、
高知県農林部、牧野植物園などにお勤め。
希少野生動植物種保存推進員、
土佐植物研究会幹事、
高知県文化財保護審査議員委員など、
多くの要職に就かれています。



そんな先生、昨日「11月6日 向学の道」に向けて

下見に来て下さっていました。


向学の道には、多くの地域特有の植物も生息しているそうです。

いただいたお土産かわいい


〔サツマルリミの木〕というそうです
CIMG1455縮小版.JPG


「綺麗だから」と持って来てくれました。

素敵ですぴかぴか(新しい)


何よりも先生が素敵です。

植物研究家の鴻上 泰先生と一緒に

向学の道の植物を楽しみながら、

慎太郎の見た景色の中を散策しましょうぴかぴか(新しい)



11月6日(日)

「鴻上先生と歩く 向学の道」

10:00  北川村「モネの庭」駐車場集合
     送迎バスで「向学の道 野川口」へ移動

10:15  散策開始

12:30  北川村柏木到着 <昼食(お弁当)>

14:00頃 送迎バスで北川村「モネの庭」駐車場へお送りします。

[無料送迎] 土佐くろしお鉄道ごめんなはり線「なはり」駅⇔モネの庭間送迎あり

      往路:なはり駅発 9:50 ※9:40着の電車に接続

【参加料】 1,500円(昼食代・保険料含む) ※当日集金

【申込・お問合せ】 北川村観光協会 080-2985-5647
          または info@kitagawakanko.net 

是非、お問合せしてみて下さい(o^^o)
posted by 顕彰会 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

来館者20万人突破記念

中岡慎太郎館の来館者数が

ついに今日20万人を突破しました!



記念すべき20万人目のお客様は

神奈川県、かのペリーが黒船で来航した浦賀から

お出で下さいましたぴかぴか(新しい)



館長より記念品贈呈

CIMG1446縮小版.JPG

顕彰会からもささやかながら

お土産物を贈呈させていただきました。




20万人ものお客様に来訪いただき、

ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな関係者の気持ちを察してか

ただの勘違いか・・・

慎太郎像横のしだれ桜が綺麗に咲いています。

CIMG1424縮小版.JPG


顕彰会は

これからもより多くのお客様に楽しんでいただけるよう

努力する慎太郎館を

支えていけたらと考えています。

来月11月12日から、慎太郎館では

秋季企画展「土佐勤王党展」が始まります。

是非、遊びに来てくださいかわいい

posted by 顕彰会 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

北川村墓前祭


「没後144年 北川村中岡慎太郎墓前祭」実施のお知らせをいたします!!

CIMG0407縮小版.JPG

【神  事】
 日時:平成23年11月12日(土)11:00〜
 場所:中岡慎太郎遺髪墓地前(高知県安芸郡北川村柏木)
    ※慎太郎館周辺や臨時駐車場には案内人がお待ちしております。

【イベント】
 ●大林幸二コンサート「中岡慎太郎伝〜維新の若虎〜」

ゆず色.jpg

 日時:     同  日     12:30〜
 場所:中岡慎太郎館前
 料金:無料

 ●中岡慎太郎館・史跡・生家ガイド

CIMG1220縮小版.JPG

 日時:     同  日     14:00〜
 場所:中岡慎太郎先生顕彰会事務所集合
 料金:無料 ※要予約〔11月2日(水)午後5時まで〕

 ●「向学の道」ウォーキング!!

CIMG1393縮小版.JPG

 日時:平成23年11月13日(日)
    午前の部  9:30〜11:00
    午後の部 14:30〜16:00
 場所:中岡慎太郎先生顕彰会事務所集合
 料金:お一人様 300円 ※要予約〔11月2日(水)午後5時まで〕
    各部先着15名様となっております。

上記ご予約は中岡慎太郎顕彰会事務局の電話、
もしくはHP中岡慎太郎公式サイト<お問合せ欄>より承っております。
交通情報・宿泊施設等お気軽にお声掛け下さいかわいい
posted by 顕彰会 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

10月5日向学の道ウォーキング


向学の道ウォーキングが無事終了致しました!

向学の道ウォーキング 001縮小版.jpg

今回はJA女性部の方からご要望をいただき

ガイドをさせていただきました。

私にとっては初めての90分という長い長いガイドでした。

お客様がお出でるまで、手が震えていたのは

言うまでもありませんもうやだ〜(悲しい顔)


コースとしては、今回送迎バスが無いということで

柏木口(慎太郎館横)から出発 → → 頂上の烏ヶ森で折返し → → 柏木口へ到着

約90分険しい山道を歩くということで、

無理なく歩けるよう慎太郎のちょっとしたエピソードや、

皆様と普段の生活の事などをおしゃべりしました。

向学の道ウォーキング 006縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 008縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 009縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 010縮小版.jpg


その後、慎太郎生家にてガイドを聞いていただきながら少し休憩(約15分)

向学の道ウォーキング 014縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 015縮小版.jpg


ここで私たちは一度ひっこみ

慎太郎館にて学芸員さんにガイドをお任せいたしました。



なかなか出てこんなぁ・・・と思っていたら

最初にアドバイザーの尾崎さんがお渡しした慎太郎クイズを

ヒガチになってやっていたそうで(笑)


最後には、答え合わせをやって大盛り上がりでした!!

お客様からは終始大きな笑い声が絶えず

とても楽しい雰囲気の中終わりました。


私にとって今回のガイドは

お母さん達の笑顔に救われ、励まされるガイドとなりました。

楽しい思い出をいただき、感謝の一言です。

思い出を汚さないよう、次回からもガイドの腕が上がるよう全力で頑張ります!
posted by 顕彰会 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。