2011年10月12日

北川村墓前祭


「没後144年 北川村中岡慎太郎墓前祭」実施のお知らせをいたします!!

CIMG0407縮小版.JPG

【神  事】
 日時:平成23年11月12日(土)11:00〜
 場所:中岡慎太郎遺髪墓地前(高知県安芸郡北川村柏木)
    ※慎太郎館周辺や臨時駐車場には案内人がお待ちしております。

【イベント】
 ●大林幸二コンサート「中岡慎太郎伝〜維新の若虎〜」

ゆず色.jpg

 日時:     同  日     12:30〜
 場所:中岡慎太郎館前
 料金:無料

 ●中岡慎太郎館・史跡・生家ガイド

CIMG1220縮小版.JPG

 日時:     同  日     14:00〜
 場所:中岡慎太郎先生顕彰会事務所集合
 料金:無料 ※要予約〔11月2日(水)午後5時まで〕

 ●「向学の道」ウォーキング!!

CIMG1393縮小版.JPG

 日時:平成23年11月13日(日)
    午前の部  9:30〜11:00
    午後の部 14:30〜16:00
 場所:中岡慎太郎先生顕彰会事務所集合
 料金:お一人様 300円 ※要予約〔11月2日(水)午後5時まで〕
    各部先着15名様となっております。

上記ご予約は中岡慎太郎顕彰会事務局の電話、
もしくはHP中岡慎太郎公式サイト<お問合せ欄>より承っております。
交通情報・宿泊施設等お気軽にお声掛け下さいかわいい
posted by 顕彰会 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

10月5日向学の道ウォーキング


向学の道ウォーキングが無事終了致しました!

向学の道ウォーキング 001縮小版.jpg

今回はJA女性部の方からご要望をいただき

ガイドをさせていただきました。

私にとっては初めての90分という長い長いガイドでした。

お客様がお出でるまで、手が震えていたのは

言うまでもありませんもうやだ〜(悲しい顔)


コースとしては、今回送迎バスが無いということで

柏木口(慎太郎館横)から出発 → → 頂上の烏ヶ森で折返し → → 柏木口へ到着

約90分険しい山道を歩くということで、

無理なく歩けるよう慎太郎のちょっとしたエピソードや、

皆様と普段の生活の事などをおしゃべりしました。

向学の道ウォーキング 006縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 008縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 009縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 010縮小版.jpg


その後、慎太郎生家にてガイドを聞いていただきながら少し休憩(約15分)

向学の道ウォーキング 014縮小版.jpg

向学の道ウォーキング 015縮小版.jpg


ここで私たちは一度ひっこみ

慎太郎館にて学芸員さんにガイドをお任せいたしました。



なかなか出てこんなぁ・・・と思っていたら

最初にアドバイザーの尾崎さんがお渡しした慎太郎クイズを

ヒガチになってやっていたそうで(笑)


最後には、答え合わせをやって大盛り上がりでした!!

お客様からは終始大きな笑い声が絶えず

とても楽しい雰囲気の中終わりました。


私にとって今回のガイドは

お母さん達の笑顔に救われ、励まされるガイドとなりました。

楽しい思い出をいただき、感謝の一言です。

思い出を汚さないよう、次回からもガイドの腕が上がるよう全力で頑張ります!
posted by 顕彰会 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

ガイドの練習


10月5日に団体様へ
「向学の道」のガイドをします。

き、緊張するあせあせ(飛び散る汗)
「向学の道」初ガイドです。



先に慎太郎館を見学されるそうなので
ただ生い立ちや功績を紹介するだけじゃなぁ…と
ガイド構成から悩みに悩んでいますバッド(下向き矢印)




ということで
悩んだときは現場から!!!

「向学の道」歩いてきました。


CIMG1388縮小版.JPG


ちなみに「向学の道」を知らない方へ
「向学の道」は柏木 ― 野友間をつなぐ山道で
当時は生活道として使われていました。
慎太郎も島村塾へ手習いへ行き始めた7歳から
毎日毎日通った道です。
そう、だから「向学の道」です。
武市半平太に出会った日も
五十人組で京へ上る日も

慎太郎はその日の嬉しかったこと
楽しかったこと
腹の立ったこと
悲しかったことを
振り返りながら、この険しい山道を通って
ここ柏木へ帰って来ていたのではないでしょうか。


CIMG1390縮小版.JPG


再度ちなみにですが、
頂上には戦国時代の烏ヶ森城跡が残っています。
ここには、攻め入った武将 長宗我部元親と北川郷民 玄藩頭(げんばのかみ)との戦で
玄藩頭が敗北した歴史があります。
その後、一族は中岡家が来るまで大庄屋を務めたそうです。

CIMG1393縮小版.JPG


見ごたえ満点
歩きごたえ満点!
景色最高!
ウォーキング好きの方にもお勧めのスポットです。


CIMG1397縮小版.JPG
posted by 顕彰会 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

3連休おわり


終わりましたね。3連休

今回もいろんな方々とお話をさせていただきました。

家族旅行で

一人旅で

デートでハートたち(複数ハート)

「お父さんの趣味に付き合わされて来たんやけど、
             ここの景色みれてよかったよ。」

というお言葉もいただき、感謝感激雨あられでした。



先日出会ったご夫婦は

旦那さんが歴史好き(社会の教諭免許を持っているそうです。WAO!)で

連休のデートにと

栃木の宇都宮から来てくださいました!!


CIMG1385.JPG


旦那さんは静かな方で

昔からバイクで日本各地を

一人旅で廻られているそうです。

カッコ良いですよね♪

奥さんは声が可愛く、気さくな方で

楽しいおしゃべりをさせていただきましたかわいい

とても仲が良さそうで

旦那さんが奥さんの背中にずっと手を添えていました。

ひょっと恨めしい目で見てしまったかも(笑)



先日の、大地震の時のお話もお伺いしました。

大きな被害はなくとも、原発の関係で周りの状況が未だ大変な中

こちらへおいでいただき少しでも楽しんで頂けたこと、

とても嬉しく思っています!

少しでも力になれたらと考えていますし

ずっと応援しています。

また、必ずギョウザ食べに行きます!!

本当にありがとうございました。
posted by 顕彰会 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

おいしい秋の予感


見てください。この空・・・

CIMG1380.JPG

つい先日までの、入道雲はどこへやら

山の中は冷たい風が吹き始めました。

寒いです。とっても

体感23℃といったところでしょうか



もしやと思い、顕彰会事務所前にある畑を覗いてみると

へへるんるん出来てる〜

CIMG1376.JPG

柿ですぴかぴか(新しい)今年も喜んで手を真っ黒にしてカワをむこうと思います(o^^o)


つづきまして、こちら

CIMG1378.JPG

言わずと知れた、北川村自慢の柚子かわいい

中岡慎太郎が大庄屋見習い時代

大飢饉で苦しんでいる村民の為に

当時高価であった塩の代わりになるもの・現金になるものとして

柚子栽培の奨励をしたといわれています。



慎太郎先生!!

あなたのおかげで

今年もいっぱい生りましたぴかぴか(新しい)


皆さん楽しみにしていて下さいね!!

雨にも負けず、トゲにも負けず

頑張って収穫しますので!!
posted by 顕彰会 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。