2011年09月04日

爪跡

台風6号に引き続き、今回は12号
生家の門がまたもや破壊されてしまいました・・・台風

CIMG1310.JPG

国道493号線もまた
更に被害が広がってしまったそうです・・・


ですが!!
前回も今回も北川村は被害者はゼロぴかぴか(新しい)
これは不幸中の幸い?
それとも村の人達の災害への認識・警戒度から?
どちらにしても誇るべきですよね

これから引き続き復旧作業にとりかかる方々に
どうか怪我がありませんように。


〜お知らせ〜
大人組
発行/株式会社ゆめディア
2011年9・10月号

CIMG1311.JPG

今回、高知県東部を取り上げて下さいました!!
「高知への誘い」ということで
中岡慎太郎館は勿論
室戸のジオパーク
馬路温泉
モネの庭
東部まるごと紹介して下さっています。

ダンディで素敵な雑誌です。
是非ご覧になって下さい!!
posted by 顕彰会 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

畑で事件


今日、畑をしよったおばあちゃんに
「あんた!こりゃ!ちょっと来て! 来てちゃ!!」と
大声で呼ばれたので
怒られることしたっけ?と
頭を巡らせながら
恐る恐る近寄ると

おばあちゃんはどうも畑の藁の下のものを見せたかったらしく
藁をめくる準備万端で待ち構えていました。

めくってみるとなんと!!

大量の「なめくじ」

ウゲッ

「こんながぁ見たことない」と

2人で立ち尽くしてしまいました。

それからおばあちゃんは消毒液をかけるべく
お家へ戻って行きました。

はたして消毒液で正解なのでしょうか・・・

塩じゃないがでしょうか・・・


何も出来ず立ち尽くしたまま
無言で立ち去ってしまった私でした。



お昼からは室戸市史談会の山路さんが
お勧めの本をもって遊びに来てくださりました。

【大町桂月】

CIMG1307.JPG

少し言葉が古くって
難しそうですが、慎太郎も話題に出ているということで
頑張って読んでみます。
posted by 顕彰会 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

晴天☀夏の日

今日は清掃活動の日でした。
朝の7時から会員さん10名が集まってくださり
周辺の草を刈って行きました。

CIMG1296縮小版.JPG

店番をするため
自分だけ少し早く切り上げさせていただき
事務所に帰ると

遠くから聞こえる草刈機の音
セミの鳴く声
水の流れる音
風が涼しくて
缶コーヒーを飲みながら
のんびりかわいい
しゃあわせ〜ぴかぴか(新しい)

私、田舎にUターンしてきて1年になりますが、
たまに、こんな風にえもいわれぬ幸福感に包まれる時があります。
そのたびに、北川村に帰ってきて良かったと思えるがです。フフ


その後も、ファンキーで楽しいおんちゃん二人組が遊びに来て下さり、
○○さんは元気かえ?と声をかけて下さいました。
私のことをお兼さんに似ているだとか
桂浜は俺の庭だとか
笑かして下さいました。

CIMG1297縮小版.JPG

また会いに来るきねるんるんと言って帰っていかれる時は
もう帰っちゃうの?という感じで寂しかったです。


午後からは、「京都維新を語る会」の会員の方が
生誕祭ぶりに訪ねて来て下さいましたぴかぴか(新しい)
ちなみに若い女性の方で、こんな機会はない!と
歴史や京都のお話をさせていただきました。
なんだか嬉しい気持ちでいっぱいです。
次回は、京都墓前祭で会いましょう!と
約束をしてお別れをしました。


先日訪れて下さった会員さんとも
お話をしたのですが
何より大事なものは人との関わりだということ
常に忘れず心に置いておきたいです。


posted by 顕彰会 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

神奈川県より


今日の北川村は久しぶりの雨雨
また台風が近づいているのが心配ですバッド(下向き矢印)

CIMG1273.JPG


そんな中、今日は神奈川県から顕彰会会員さんが家族の方と一緒に来て下さいました!
車で来られたそうです!!
案外近いもんです♪とおっしゃっていましたが
そんなことない!!決して近くはないですよあせあせ(飛び散る汗)

顕彰会の活動についてなど、
いろいろなお話ができ大変勉強になりました。
本当に遠いところから、ありがとうございます。
感謝の一言です。


〜お知らせ〜
9月10日
室戸市史談会 「第3回 長宗我部勢力東灘侵攻」

【講師】 高知県立歴史民俗資料館 館長 宅間 一之氏
【時間】   開場:1時〜 講演:1時30分〜3時30分
【場所】   室戸市役所 2階 第一会議室
【会場定員】 50名(当日先着順)
【入場料】  無料
<主催> 室戸市教育委員会
<お問い合わせ先> 生涯学習課生涯学習班 TEL 0887-55-5142
posted by 顕彰会 at 17:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

巻ノ淵


台風6号の影響で増水し、
しばらくの間濁っていた川も
もとの緩やかな流れときれいな色を取り戻し
地元の子どもたちや、
家族連れがぼちぼち来てくれるようになりました。


6月25日 (66).JPG


顕彰会の事務所から見える
子どもたちの岩から飛び込む様子は
とても楽しい気持ちにさせてくれます。


慎太郎も少年時代、
ここの巻ノ淵で川遊びをしたそうです。
彼が飛び込んだと伝説が残る崖が

これだぁ 1.2.3左斜め下
(←つい言いたくなりました。スミマセンあせあせ(飛び散る汗)


6月25日 (60).JPG


そして、ここに残るお話がもうひとつ
「摩崖仏」
今から約200年前
当時、村人はこの奈半利川を使い材木やいかだ等を流し運送をしていました。
洪水のときには、大きな渦がまくほどの
この大淵で、毎年多くの遭難者がでました。
それを憂い悲しんだ松林寺(慎太郎が3歳の頃から手習いを受けた寺)の玄門和尚が
越前・永平寺の仏師某を招き、
巻ノ淵の断崖に「摩崖仏(雨宝童子)」を刻み
開眼供養をして、遭難者の守護をはかったものが!!

これだぁ 1.2.3左斜め下
(あ゛ぁ!興奮してつい!スミマセンあせあせ(飛び散る汗)

IMG_2545.JPG

UP画面
(上から仏様、天狗、犬が掘られています)

IMG_2538.JPG


今でも慎太郎館から徒歩5分の
東屋からでしたら
望遠鏡などで確認することができます。
光の加減などにもよりますが
是非見てみてください。
posted by 顕彰会 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 顕彰会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。